2006年12月03日

本多忠勝

1610年12月3日(慶長15年10月18日)、本多忠勝、没。63歳(1548年、誕生)。

本多忠高の子。徳川四天王・十六神将に数えられる徳川家譜代大名。通称、平八郎。狂歌に「家康に過ぎたるものは二つあり、唐のかしらに本多平八」、また信長に「花実兼備の勇士」と賞賛された勇将。天下三名槍・蜻蛉切を愛用。続きを読む

2006年12月02日

豊臣秀吉

1577年12月2日(天正5年10月23日)、羽柴秀吉が中国攻略のため京都より播磨に進軍。

弥右衛門となかの子。百姓から立身出世し、天下統一を果たし関白・太政大臣になった戦国随一の出世頭。続きを読む

2006年12月01日

小早川秀秋

1602年12月1日(慶長7年10月18日)、小早川秀秋、没。21歳(1582年、誕生)。

木下家定(豊臣秀吉の正室高台院の兄)の子。羽柴秀吉の養子を経て、小早川隆景の養子となる。関ヶ原の合戦で東軍に寝返り、東軍の勝利を決定的にさせた。続きを読む

武田信玄

1521年12月1日(大永1年11月3日)、武田信玄、誕生。

武田信虎の嫡男。甲斐武田家第19代当主。風林火山の軍旗のもと、戦国最強と評される精強な武田騎馬軍を率いる甲斐の虎。続きを読む

2006年11月30日

尼子経久

1541年11月30日(天文10年11月13日)、尼子経久、没。84歳(1458年、誕生)。

尼子清定の子。出雲国内した戦国尼子氏の租。謀略に優れ、「謀聖(ぼうせい)」とも称された。続きを読む

2006年11月29日

伊達輝宗

1585年11月29日(天正13年)、伊達輝宗が二本松義継に拉致され、正宗等との追撃戦の最中、討死。(諸説有)

伊達晴宗の次男。伊達氏第十六代当主。子に政宗、小次郎等。続きを読む

2006年11月28日

千利休

1585年11月28日(天正13年)、千宗易が「利休」の居士号を与えられる。

田中与兵衛の子。わび茶の完成者。茶聖。続きを読む

2006年06月19日

運営者より更新休止のお知らせ

当サイトを閲覧頂き、誠にありがとうございます。この度、運営者の一身上の都合にてサイト更新を一時休止させて頂きます。再更新の時期は未確定ですが、更新が可能となりましたら、武士の歴史を紐解く作業を再び始める所存です。

尚、コメント、トラックバックを本日より運営者承認制とさせて頂きました。何某のPRと思わしきコメント、トラックバックが増加しているためです。今後は内容を精査の上、アップさせて頂きます。

取り急ぎご報告まで。今後とも何卒、宜しくお願い申し上げます。

武士の歴史365日 運営者より

2006年06月14日

板倉勝重

1624年6月14日(寛永元年)、板倉勝重、没。80歳(1545年、誕生)。

板倉好重の子。徳川家譜代大名。江戸町奉行、京都所司代など歴任。徳川二十八神将の一人。続きを読む

柴田勝家

1583年6月14日(天正11年)、柴田勝家が妻、お市の方もろとも北ノ庄城で自刃。62歳(1522年、誕生)。

出自諸説有り。織田家譜代の家臣で北陸地方領する。武略に優れ、鬼柴田、かかれ柴田の異名を取る。本能寺の変後、秀吉と対立し、敗れる。続きを読む

2006年06月13日

大久保長安

1613年6月13日(慶長18年)、大久保長安(ながやす)、没。69歳(1545年、誕生)。

大蔵太夫の子(諸説有り)。武田信玄の猿楽師。後に徳川幕府に仕え、全国の金銀山の統括、交通網の整備など内政面に才能を発揮し、天下の総代官と称された。続きを読む

2006年06月12日

今川義元

1560年6月12日(永禄3年)、今川義元が桶狭間で織田信長の奇襲に遭い討ち死(桶狭間の戦い)。42歳(1519年、誕生)。

今川氏親の子。今川氏八代目当主。海道一の弓取りと称され東海地方一大勢力を築く。上洛行軍中、織田信長軍の奇襲により桶狭間で斃れる。続きを読む

2006年06月11日

長宗我部盛親

1615年6月11日(慶長20年)、長宗我部盛親が六条河原で斬首される。41歳(1575年、誕生)。

長宗我部元親の四男。兄・信親の戦死で長宗我部家の後継者に。関ヶ原の役で西軍につき改易。大阪の役では豊臣方の主力を率いて奮戦。続きを読む

豊臣秀吉

1583年6月11日(天正11年)、羽柴秀吉(豊臣秀吉)が柴田勝家方の軍勢を賎ケ岳で破る(賎ケ岳の戦い)。

弥右衛門となかの子。百姓から立身出世し、天下統一を果たし関白・太政大臣になった戦国随一の出世頭。続きを読む

2006年06月10日

織田信雄

1630年6月10日(寛永7年)、織田信雄(のぶかつ)没。73歳(1558年、誕生)。

織田信長の二男。一時、北畠氏を継ぐも、本能寺の変後、織田氏に復姓。続きを読む

2006年06月09日

畠山政長

1493年6月9日(明応2年)、畠山政長が、細川勝元勢に攻められ自害する。52歳(1442年、誕生)。

畠山持豊の子。室町幕府三管領家。家督争いから管領を解任されると京都上御霊社で挙兵。応仁の乱のきっかけとなる。続きを読む

2006年06月08日

織田秀信

1601年6月8日(慶長6年)、織田秀信、没。22歳(1580年、誕生)。

織田信忠の嫡男。岐阜城主。本能寺の変で祖父、信長・父、信忠が討たれると幼年にして織田家の家督を相続。関ヶ原で西軍に組し、戦後改易。続きを読む

2006年06月07日

今川氏真

1569年6月7日(永禄12年)、今川氏真が北条氏直を養子とし領国駿河を譲る。

今川義元の嫡子。父、義元が桶狭間で戦死後、国人等の離反や他国からの侵攻を受け没落する。和歌などに通じた文化人であった。続きを読む

2006年06月06日

織田信忠

1578年6月6日(天正6年)、織田信忠を総大将とする尾張・美濃・伊勢勢が別所長治の播磨三木城に向け出陣。

織田信長の嫡男。岐阜城主。初陣以降、松永討伐軍、武田攻めなど緒戦に転戦。父、信長と供に本能寺の変で斃れる。続きを読む

2006年06月05日

本多忠勝

1560年6月5日(永禄3年)、本多忠勝、初陣。

本多忠高の子。徳川四天王・十六神将に数えられる徳川家譜代大名。通称、平八郎。狂歌に「家康に過ぎたるものは二つあり、唐のかしらに本多平八」、また信長に「花実兼備の勇士」と賞賛された勇将。天下三名槍・蜻蛉切を愛用。続きを読む

2006年06月04日

豊臣秀頼

1615年6月4日(慶長20年)、豊臣秀頼と母、淀殿が自害し、豊臣氏が滅亡。23歳(1593年、誕生)。淀殿49歳(1567年、誕生)。

豊臣秀吉の子。母は淀殿。豊臣政権の後継者となるも、後見人前田利家の死、石田三成の失脚後、家康の台頭で一大名に没落。大阪の役で敗れ、豊臣家滅亡を迎える。続きを読む

京極高次

1609年6月4日(慶長14年)、京極高次、没。47歳(1563年、誕生)。

京極高吉の長男。豊臣政権下で、義理の妹(淀殿)や妻(常高院)の「尻の光」に拠って出世したと言われ、陰で蛍大名と囁かれる。関ヶ原では西軍に付き、大津篭城戦で奮戦。若狭小浜八万五千石へ加増。続きを読む

氏家卜全

1571年6月4日(元亀2年)、氏家卜全(直元)が伊勢長島攻めで戦死。

氏家行隆の子。出家後に名乗った卜全(ぼくぜん)の名で知られる。西美濃三人衆の一人。続きを読む

2006年06月03日

真田信繁

1615年6月3日(慶長20年)、真田信繁が大阪夏の陣で、徳川本陣に突撃し討死。49歳(1567年、誕生)。

真田昌幸の次男。通称、真田幸村。大阪の役での奮戦は「真田日本一の兵(つわもの)」と謳われる。真田十勇士や大阪脱出説など数々の逸話がある。続きを読む

豊臣秀吉

1570年6月3日(元亀1年)、豊臣秀吉が越前朝倉義景討伐戦で、朝倉・浅井軍の挟撃に対し、しんがりとしてこれを防ぐ。(金ヶ崎の退き口)

弥右衛門となかの子。百姓から立身出世し、天下統一を果たし関白・太政大臣になった戦国随一の出世頭。続きを読む

2006年06月02日

毛利輝元

1625年6月2日(寛永2年)、毛利輝元、没。73歳(1553年、誕生)。

毛利隆元の嫡子。長州藩初代藩主。豊臣政権五大老の一人。中国の覇者、毛利元就の後継者。叔父の吉川元春、小早川隆景の補佐を受け領土を守るが、関ヶ原で敗れ、120万石から周防・長門37万石に減封される。続きを読む

木村重成

1615年6月2日(慶長20年)、木村重成が若江の戦いで討ち死。22歳。(1593年、誕生。)

木村重茲の子(諸説有り)。豊臣秀頼の小姓、幼馴染み。秀頼の信任厚く、大阪の役では主力部隊を率い奮戦し名を広める。続きを読む

後藤基次

1615年6月2日(慶長20年)、後藤基次が道明寺の戦いで討ち死。56歳(1560年、誕生)。

後藤基国の次男。通称、後藤又兵衛。緒戦で武勇を轟かせた勇将。主君、黒田長政との確執から出奔、浪人となる。大阪の役が勃発すると軍師として入城。道明寺に散る。続きを読む

結城秀康

1607年6月2日(慶長12年)、結城秀康、没。34歳(1574年、誕生)。

徳川家康の次男。越前国福井藩初代藩主。一時、秀吉の養子となり羽柴秀康と名乗る。秀頼生誕後、結城氏を継ぐ。徳川家の後継資格を持つが庶子として扱われた。続きを読む

徳川秀忠

1605年6月2日(慶長10年)、徳川秀忠が江戸幕府第二代征夷大将軍に任じられる。

徳川家康の第三子。江戸幕府第二代将軍。多くの外様大名を改易するなどして、徳川幕府の基盤を固めた。続きを読む

2006年06月01日

徳川家康

1616年6月1日(元和2年)、徳川家康、没。75歳(1542年、誕生)。

松平広忠の子。江戸幕府、初代征夷大将軍。忍従の幼年期を過ごすも、東海一の弓取りと呼ばれる武略と三河家臣団を率いて、関ヶ原の合戦に勝利し天下統一。東照大権現。続きを読む

2006年05月31日

松姫

1616年5月31日(元和2年)、松姫(信松院)、没。56歳(1561年、誕生)。

武田信玄の五女。織田信長の長男、信忠と婚約するも両家手切れとなり解消。武田氏滅亡後、出家し信松尼を名乗る。続きを読む

2006年05月30日

原田直政

1576年5月30日(天正4年)、原田直政が石山合戦の最中、伏兵に遭い討ち死。

出自不詳。原田姓を下賜される以前の姓は塙(ばん)。信長の赤母衣衆の一人。政務、軍事の両面で功を立てる。続きを読む

2006年05月29日

浅井長政

1571年5月29日(元亀2年)、浅井長政が秀吉の守る横山城を攻撃する。

浅井久政の子。武略に長じ従属関係にあった六角氏を度々破る。朝倉氏と組み織田氏との同盟を破棄するも敗北し滅亡。正室に信長の娘、お市。子に後の淀殿、常高院、崇源院など。続きを読む

2006年05月28日

斎藤道三

1556年5月28日(弘治2年)、斎藤道三が、長男義龍と長良川河畔で戦い討ち死。63歳(1494年、誕生)。

飯尾彦六左衛門尉の子(諸説有り)。油売商人であったが謀略を用い、美濃の戦国大名となる。美濃の蝮。戦国三梟雄の一人。続きを読む

2006年05月27日

足利尊氏

1557年5月27日(弘治3年)、足利尊氏の200回忌が京都、等持寺で行われる。

足利貞氏の次男。室町幕府初代征夷大将軍。御家人を従え、鎌倉幕府を滅ぼし室町幕府を開く。続きを読む

2006年05月26日

千姫

1597年5月26日(慶長2年)、千姫、誕生。

徳川秀忠の娘。母は崇源院。豊臣秀頼の正室。秀頼死後、本多忠刻と結婚。続きを読む

2006年05月25日

柳生宗厳

1606年5月25日(慶長11年)、柳生宗厳(むねよし。号は石舟斎)、没。80歳(1527年、誕生)。

柳生家厳の子。新陰流の祖、剣聖上泉信綱より新陰流を継承した剣豪。柳生新陰流の祖。続きを読む

2006年05月24日

織田信長

1570年5月24日(永禄13年)、織田信長が、朝倉義景討伐軍三万を率いて京都を発つ。

織田信秀の嫡子。青年期はうつけと称されるも、桶狭間の戦いで名を轟かせると、新兵器を活用した兵法、斬新な政治手法で天下布武 事業を進める中、本能寺の変に斃れる。続きを読む

2006年05月23日

足利義稙

1523年5月23日(大永3年)、足利義稙(よしたね)没。58歳(1466年、誕生)。

足利義視の子。室町幕府第十代将軍。義稙の代は将軍の権威が失墜し、諸国を流転の経歴から島公方、流れ公方と呼ばれる。続きを読む

2006年05月22日

大内義隆

1547年5月22日(天文16年)、大内義隆が派遣する遣明使が奈留浦を出航する。

大内義興の長男。北九州などに勢力拡大を図る。晩年は文化的傾向が強く、海外貿易などで得た富も重なり、山口は西の京と呼ばれる繁栄期を迎える。続きを読む

2006年05月21日

細川高国

1520年5月21日(永正17年)、細川高国が大軍を擁し入京。

細川政元の養子(出自は典厩家)。養子兄弟の細川澄之、細川澄元等と将軍を巻き込み権力闘争を繰り返した。続きを読む

2006年05月20日

足利義晴

1550年5月20日(天文19年)、足利義晴、没。40歳(1511年、誕生)。

第十一代将軍足利義澄の長男。管領、細川高国に擁立されて第十二代将軍に就任。続きを読む

2006年05月19日

浅野長政

1611年5月19日(慶長16年)、浅野長政、没。65歳(1547年、誕生)。

安井重継の子。浅野長勝の養子。秀吉の正室、北政所(ねね)の義弟。豊臣政権五奉行の一人。続きを読む

上杉朝定

1546年5月19日(天文15年)、上杉朝定が河越城の合戦で討ち死。(河越夜戦)

上杉朝興の嫡男。扇谷上杉家(おうぎがやつうえすぎけ)最後の当主。続きを読む

2006年05月18日

森長可

1584年5月18日(天正12年)、森長可(ながよし)が小牧・長久手の戦いで討ち死。

森可成の次男。織田信長に仕え、緒戦で武勇を発揮。鬼武蔵の異名で恐れられた。続きを読む

池田恒興

1584年5月18日(天正12年)、池田恒興が小牧・長久手の戦いで討ち死。

池田恒利の子(諸説有り)。古くから信長に仕え、緒戦に武勲を立てた勇将。清洲会議四宿老の一人。続きを読む

2006年05月17日

毛利元就

1547年5月17日(天文16年)、毛利元就と尼子晴久が備後の竜王山にて戦う。

毛利弘元の次男。中国地方を制覇した戦国の名将。毛利氏最盛期を築く。「三本の矢」のたとえ話で知られる。続きを読む

2006年05月16日

大内義長

1557年5月16日(弘治3年)、大内義長が毛利軍に攻められ自刃。18歳(1540年、誕生)。

大友義鑑の子。大内義隆の養子。義隆に実子が生まれたので、養子関係は解消されるが、謀反を起こした陶晴賢に担がれ大内家当主となる。続きを読む

2006年05月15日

毛利元就

1557年5月15日(弘治3年)、毛利元就が大内義長の且山城を攻略(日時、諸説有り)。

毛利弘元の次男。中国地方を制覇した戦国の名将。毛利氏最盛期を築く。「三本の矢」のたとえ話で知られる。続きを読む
携帯版 武士の歴史
QRコード
ブログランキング
にほんブログ村 歴史ブログへ
お知らせ
1.記載されている内容は、各種書籍、ホームページなどを参照に運営者が記述しております。内容に歴史的根拠の無い記述や、誤りがありましたら、コメント頂ければ幸いです。極力、事実に基づいた内容に更新する所存です。

2.コメント、TB(トラックバック)は、基本的に大歓迎です。TBの場合、コメントを頂ければ幸いですが、勿論、コメント無しでも構いません。

3.ただし、記事の内容に関係のない、あるいは不適切なTB(アダルトTB含む)、コメントは予告無く削除させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

4.当サイト(武士の歴史365日 )は、基本的にリンクフリーですが、コメントなどでご一報頂ければ幸いです。

5.当サイトは、日本の歴史、武士の歴史に興味がある方、歴史愛好家の方との交流を図る事で、適時、充実させていきたいと考えております。武士に対する想い、感想、追加記述などありましたら、ぜひコメント、TBにて参加して下さい。

6.当サイトは、「その日何があったか」という点に主眼を置いております。よって人物説明、時代背景の説明に関しては、いたって説明が不十分となっております。ご興味を持たれて、より詳しい事実を検証される場合は、別途、書籍や、Webサイトをご利用される事をおすすめ致します。

7.時代区分については、室町時代を足利義昭が京から追放された1573年迄、安土・桃山時代を1574年から1602年、江戸時代を徳川家康が征夷大将軍に任ぜられた1603年からと仮定しております。
時代・性別 武士の歴史