[
趣味・創作(総合)
-
趣味・創作一般
]
カンタン!
ブログ
をはじめよう
武士の歴史365日
戦国期から江戸初期までの日本武士を中心とする、その時代を生きた人々の歴史禄。
2006年02月
2006年02月28日
大友義鑑
1550年2月28日(天文19年)、大友義鑑(よしあき)が家臣に斬られた傷がもとで死亡。
49歳(1502年、誕生)。
大友義長の子。大友氏二十代目当主、豊後の戦国大名。大友宗麟の父。
続きを読む
rekisi365 at 09:39|
この記事のURL
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
室町時代
|
あいうえお
2006年02月27日
織田信長
1570年2月27日(永禄13年)、織田信長が、将軍義昭に5ヶ条の覚書を承認させる。
尾張の戦国大名、織田信秀の嫡子。斬新な政治思想は、苛烈な手法にも及び、第六天魔王とも呼ばれる。
続きを読む
rekisi365 at 15:43|
この記事のURL
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
室町時代
|
あいうえお
2006年02月26日
最上義光
1614年2月26日(慶長19年)、最上義光(よしあき)、山形城で没。69歳
(1546年、誕生)。
最上義守の嫡男、最上氏11代当主。文武に優れ、謀略をもって最上氏の最盛期を築く。出羽の驍将、羽州の狐とも。
続きを読む
rekisi365 at 03:00|
この記事のURL
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
五奉行
1599年2月26日(慶長4年)、豊臣氏五奉行が、秀吉の喪に服し剃髪する。
豊臣政権の実務を担う5人の官僚(奉行職)。
続きを読む
rekisi365 at 02:40|
この記事のURL
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
安土・桃山時代
|
かきくけこ
土田殿
1594年2月26日(文禄3年)、土田殿、没。
土田政久の娘。織田信秀の正室で信長、信行の母。
続きを読む
rekisi365 at 02:30|
この記事のURL
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
安土・桃山時代
|
たちつてと
豊臣鶴松
1591年2月26日(天正19年)、豊臣鶴松が病気になる。
豊臣秀吉の長男。母、淀殿。幼名、捨(すて)。
続きを読む
rekisi365 at 02:10|
この記事のURL
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
安土・桃山時代
|
たちつてと
上杉謙信
1574年2月26日(天正2年)、上杉謙信が沼田城に入城。
越後守護代、長尾為景の子。戦国最強の武将の一人で、越後の虎とも越後の龍とも呼ばれる。
続きを読む
rekisi365 at 02:00|
この記事のURL
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
室町時代
|
あいうえお
北条氏康
1563年2月26日(永禄6年)、北条氏康と武田信玄が、上杉憲勝の松山城を攻略。
北条氏綱の嫡男。戦国北条氏三代目。内治・外交・外征に稀有な才能を発揮した名君。相模の獅子と謳われる。
続きを読む
rekisi365 at 01:00|
この記事のURL
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
室町時代
|
はひふへほ
大友義鑑
1550年2月26日(天文19年)、大友義鑑(よしあき)が府内館で家臣に斬られ、致命傷を負う(大友二階崩れの変)。
大友義長の子。大友氏二十代目当主、豊後の戦国大名。大友宗麟の父。
続きを読む
rekisi365 at 00:30|
この記事のURL
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
室町時代
|
あいうえお
今川氏輝
1530年2月26日(享禄3年)、今川氏輝が、日蓮宗富士本門寺を守護不入の地とする。
今川氏親の嫡男。駿河の戦国大名。今川義元の兄。
rekisi365 at 00:20|
この記事のURL
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
室町時代
|
あいうえお
次のページへ
時代・性別 武士の歴史
室町時代 (87)
安土・桃山時代 (51)
江戸初期 (47)
あいうえお (77)
かきくけこ (11)
さしすせそ (12)
たちつてと (44)
なにぬねの (2)
はひふへほ (16)
まみむめも (17)
やゆよ (4)
らりるれろ (2)
月別 武士の歴史
2006年12月
2006年11月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
携帯版 武士の歴史
武士の歴史連環
立花家十七代が語る立花宗茂と柳川
清水宗治
風雲戦国史 戦国武将の家紋
戦国島津女系図
大坂の陣絵巻
山中鹿之助物語
雲陽軍実記
関ヶ原の合戦を演出した小早川秀秋
戦人
ブログランキング
お知らせ
1.記載されている内容は、各種書籍、ホームページなどを参照に運営者が記述しております。内容に歴史的根拠の無い記述や、誤りがありましたら、コメント頂ければ幸いです。極力、事実に基づいた内容に更新する所存です。
2.コメント、TB(トラックバック)は、基本的に大歓迎です。TBの場合、コメントを頂ければ幸いですが、勿論、コメント無しでも構いません。
3.ただし、記事の内容に関係のない、あるいは不適切なTB(アダルトTB含む)、コメントは予告無く削除させていただく場合がございますので、ご了承下さい。
4.当サイト(武士の歴史365日 )は、基本的にリンクフリーですが、コメントなどでご一報頂ければ幸いです。
5.当サイトは、日本の歴史、武士の歴史に興味がある方、歴史愛好家の方との交流を図る事で、適時、充実させていきたいと考えております。武士に対する想い、感想、追加記述などありましたら、ぜひコメント、TBにて参加して下さい。
6.当サイトは、「その日何があったか」という点に主眼を置いております。よって人物説明、時代背景の説明に関しては、いたって説明が不十分となっております。ご興味を持たれて、より詳しい事実を検証される場合は、別途、書籍や、Webサイトをご利用される事をおすすめ致します。
7.時代区分については、室町時代を足利義昭が京から追放された1573年迄、安土・桃山時代を1574年から1602年、江戸時代を徳川家康が征夷大将軍に任ぜられた1603年からと仮定しております。
時代・性別 武士の歴史
カテゴリを選択
室町時代 (87)
安土・桃山時代 (51)
江戸初期 (47)
あいうえお (77)
かきくけこ (11)
さしすせそ (12)
たちつてと (44)
なにぬねの (2)
はひふへほ (16)
まみむめも (17)
やゆよ (4)
らりるれろ (2)
武士の書籍
最新 武士の歴史
本多忠勝
豊臣秀吉
小早川秀秋
武田信玄
尼子経久
伊達輝宗
千利休
運営者より更新休止のお知らせ
板倉勝重
柴田勝家
武士の歴史に一言