2006年04月
2006年04月28日
石田三成
1599年4月28日(慶長4年)、石田三成が豊臣政権武断派七将に襲われ、徳川家康邸に逃れる。
石田正継の次男。能吏として秀吉の信任厚く、豊臣政権の五奉行の一人となる。家康打倒のため、挙兵するも関ヶ原で破れる。続きを読む
石田正継の次男。能吏として秀吉の信任厚く、豊臣政権の五奉行の一人となる。家康打倒のため、挙兵するも関ヶ原で破れる。続きを読む
2006年04月27日
前田利家
1599年4月27日(慶長4年)、前田利家、没。62歳(1538年、誕生)。
前田利昌の四男。加賀百万石前田氏の祖。信長に仕える青年時代、槍の又左の異名。秀吉政権では家康に次ぐ五大老次席。正室、まつ(芳春院)。続きを読む
前田利昌の四男。加賀百万石前田氏の祖。信長に仕える青年時代、槍の又左の異名。秀吉政権では家康に次ぐ五大老次席。正室、まつ(芳春院)。続きを読む
2006年04月26日
今川義元
1545年4月26日(天文14年)、今川義元が北条氏康と駿河狐橋で戦う。
今川氏親の子。今川氏八代目当主。海道一の弓取りと称され東海地方一大勢力を築く。上洛行軍中、織田信長軍の奇襲により桶狭間で斃れる。続きを読む
今川氏親の子。今川氏八代目当主。海道一の弓取りと称され東海地方一大勢力を築く。上洛行軍中、織田信長軍の奇襲により桶狭間で斃れる。続きを読む