2006年04月

2006年04月30日

朝倉孝景

1548年4月30日(天文17年)、朝倉孝景、没。56歳(1493年、誕生)。

朝倉貞景の子。越前守護、朝倉氏十代目当主。曽祖父(七代)孝景に肖り、「孝景」を名乗った。続きを読む

2006年04月29日

三浦按針

1600年4月29日(慶長5年)、三浦按針(ウィリアム・アダムス)が、豊後に漂着。

英国人。徳川幕府の外交顧問として活躍。続きを読む

2006年04月28日

石田三成

1599年4月28日(慶長4年)、石田三成が豊臣政権武断派七将に襲われ、徳川家康邸に逃れる。

石田正継の次男。能吏として秀吉の信任厚く、豊臣政権の五奉行の一人となる。家康打倒のため、挙兵するも関ヶ原で破れる。続きを読む

2006年04月27日

前田利家

1599年4月27日(慶長4年)、前田利家、没。62歳(1538年、誕生)。

前田利昌の四男。加賀百万石前田氏の祖。信長に仕える青年時代、槍の又左の異名。秀吉政権では家康に次ぐ五大老次席。正室、まつ(芳春院)。続きを読む

2006年04月26日

今川義元

1545年4月26日(天文14年)、今川義元が北条氏康と駿河狐橋で戦う。

今川氏親の子。今川氏八代目当主。海道一の弓取りと称され東海地方一大勢力を築く。上洛行軍中、織田信長軍の奇襲により桶狭間で斃れる。続きを読む

2006年04月25日

快川紹喜

1582年4月25日(天正10年)、快川紹喜(かいせんじょうき)が織田軍の焼き討ちに遭い、焼死。

出自は美濃。臨済宗の僧。「心頭滅却すれば火も自ら涼し」は、快川紹喜の辞世の句。続きを読む

2006年04月24日

酒井忠世

1636年4月24日(寛永13年)、酒井忠世(ただよ)、没。65歳(1572年、誕生)。

酒井重忠の子。三代に渡り、徳川家に仕える譜代の大名。江戸幕府の老中、大老。上野国前橋藩二代藩主。続きを読む

2006年04月23日

豊臣秀吉

1585年4月23日(天正13年)、羽柴秀吉が雑賀を攻撃。

弥右衛門となかの子。百姓から立身出世し、天下統一を果たし関白・太政大臣になった戦国随一の出世頭。続きを読む

2006年04月22日

本願寺顕如

1574年4月22日(天正2年)、本願寺顕如が打倒信長のため、石山本願寺で挙兵。

証如の子。本願寺第十一世門主。軍事・経済の要衝である石山本願寺を拠点として、本願寺教団の最盛期を築く。続きを読む

2006年04月21日

千利休

1591年4月21日(天正19年)、千利休、切腹。70歳(1522年、誕生)。

田中与兵衛の子。わび茶の完成者。茶聖。続きを読む
携帯版 武士の歴史
QRコード
ブログランキング
にほんブログ村 歴史ブログへ
お知らせ
1.記載されている内容は、各種書籍、ホームページなどを参照に運営者が記述しております。内容に歴史的根拠の無い記述や、誤りがありましたら、コメント頂ければ幸いです。極力、事実に基づいた内容に更新する所存です。

2.コメント、TB(トラックバック)は、基本的に大歓迎です。TBの場合、コメントを頂ければ幸いですが、勿論、コメント無しでも構いません。

3.ただし、記事の内容に関係のない、あるいは不適切なTB(アダルトTB含む)、コメントは予告無く削除させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

4.当サイト(武士の歴史365日 )は、基本的にリンクフリーですが、コメントなどでご一報頂ければ幸いです。

5.当サイトは、日本の歴史、武士の歴史に興味がある方、歴史愛好家の方との交流を図る事で、適時、充実させていきたいと考えております。武士に対する想い、感想、追加記述などありましたら、ぜひコメント、TBにて参加して下さい。

6.当サイトは、「その日何があったか」という点に主眼を置いております。よって人物説明、時代背景の説明に関しては、いたって説明が不十分となっております。ご興味を持たれて、より詳しい事実を検証される場合は、別途、書籍や、Webサイトをご利用される事をおすすめ致します。

7.時代区分については、室町時代を足利義昭が京から追放された1573年迄、安土・桃山時代を1574年から1602年、江戸時代を徳川家康が征夷大将軍に任ぜられた1603年からと仮定しております。
時代・性別 武士の歴史