2006年05月
2006年05月31日
松姫
1616年5月31日(元和2年)、松姫(信松院)、没。56歳(1561年、誕生)。
武田信玄の五女。織田信長の長男、信忠と婚約するも両家手切れとなり解消。武田氏滅亡後、出家し信松尼を名乗る。続きを読む
武田信玄の五女。織田信長の長男、信忠と婚約するも両家手切れとなり解消。武田氏滅亡後、出家し信松尼を名乗る。続きを読む
2006年05月29日
浅井長政
1571年5月29日(元亀2年)、浅井長政が秀吉の守る横山城を攻撃する。
浅井久政の子。武略に長じ従属関係にあった六角氏を度々破る。朝倉氏と組み織田氏との同盟を破棄するも敗北し滅亡。正室に信長の娘、お市。子に後の淀殿、常高院、崇源院など。続きを読む
浅井久政の子。武略に長じ従属関係にあった六角氏を度々破る。朝倉氏と組み織田氏との同盟を破棄するも敗北し滅亡。正室に信長の娘、お市。子に後の淀殿、常高院、崇源院など。続きを読む
2006年05月28日
斎藤道三
1556年5月28日(弘治2年)、斎藤道三が、長男義龍と長良川河畔で戦い討ち死。63歳(1494年、誕生)。
飯尾彦六左衛門尉の子(諸説有り)。油売商人であったが謀略を用い、美濃の戦国大名となる。美濃の蝮。戦国三梟雄の一人。続きを読む
飯尾彦六左衛門尉の子(諸説有り)。油売商人であったが謀略を用い、美濃の戦国大名となる。美濃の蝮。戦国三梟雄の一人。続きを読む
2006年05月24日
織田信長
1570年5月24日(永禄13年)、織田信長が、朝倉義景討伐軍三万を率いて京都を発つ。
織田信秀の嫡子。青年期はうつけと称されるも、桶狭間の戦いで名を轟かせると、新兵器を活用した兵法、斬新な政治手法で天下布武 事業を進める中、本能寺の変に斃れる。続きを読む
織田信秀の嫡子。青年期はうつけと称されるも、桶狭間の戦いで名を轟かせると、新兵器を活用した兵法、斬新な政治手法で天下布武 事業を進める中、本能寺の変に斃れる。続きを読む
2006年05月23日
足利義稙
1523年5月23日(大永3年)、足利義稙(よしたね)没。58歳(1466年、誕生)。
足利義視の子。室町幕府第十代将軍。義稙の代は将軍の権威が失墜し、諸国を流転の経歴から島公方、流れ公方と呼ばれる。続きを読む
足利義視の子。室町幕府第十代将軍。義稙の代は将軍の権威が失墜し、諸国を流転の経歴から島公方、流れ公方と呼ばれる。続きを読む
2006年05月22日
大内義隆
1547年5月22日(天文16年)、大内義隆が派遣する遣明使が奈留浦を出航する。
大内義興の長男。北九州などに勢力拡大を図る。晩年は文化的傾向が強く、海外貿易などで得た富も重なり、山口は西の京と呼ばれる繁栄期を迎える。続きを読む
大内義興の長男。北九州などに勢力拡大を図る。晩年は文化的傾向が強く、海外貿易などで得た富も重なり、山口は西の京と呼ばれる繁栄期を迎える。続きを読む