2006年06月
2006年06月19日
柴田勝家
1583年6月14日(天正11年)、柴田勝家が妻、お市の方もろとも北ノ庄城で自刃。62歳(1522年、誕生)。
出自諸説有り。織田家譜代の家臣で北陸地方領する。武略に優れ、鬼柴田、かかれ柴田の異名を取る。本能寺の変後、秀吉と対立し、敗れる。続きを読む
出自諸説有り。織田家譜代の家臣で北陸地方領する。武略に優れ、鬼柴田、かかれ柴田の異名を取る。本能寺の変後、秀吉と対立し、敗れる。続きを読む
2006年06月13日
大久保長安
1613年6月13日(慶長18年)、大久保長安(ながやす)、没。69歳(1545年、誕生)。
大蔵太夫の子(諸説有り)。武田信玄の猿楽師。後に徳川幕府に仕え、全国の金銀山の統括、交通網の整備など内政面に才能を発揮し、天下の総代官と称された。続きを読む
大蔵太夫の子(諸説有り)。武田信玄の猿楽師。後に徳川幕府に仕え、全国の金銀山の統括、交通網の整備など内政面に才能を発揮し、天下の総代官と称された。続きを読む
2006年06月12日
今川義元
1560年6月12日(永禄3年)、今川義元が桶狭間で織田信長の奇襲に遭い討ち死(桶狭間の戦い)。42歳(1519年、誕生)。
今川氏親の子。今川氏八代目当主。海道一の弓取りと称され東海地方一大勢力を築く。上洛行軍中、織田信長軍の奇襲により桶狭間で斃れる。続きを読む
今川氏親の子。今川氏八代目当主。海道一の弓取りと称され東海地方一大勢力を築く。上洛行軍中、織田信長軍の奇襲により桶狭間で斃れる。続きを読む
2006年06月11日
長宗我部盛親
1615年6月11日(慶長20年)、長宗我部盛親が六条河原で斬首される。41歳(1575年、誕生)。
長宗我部元親の四男。兄・信親の戦死で長宗我部家の後継者に。関ヶ原の役で西軍につき改易。大阪の役では豊臣方の主力を率いて奮戦。続きを読む
長宗我部元親の四男。兄・信親の戦死で長宗我部家の後継者に。関ヶ原の役で西軍につき改易。大阪の役では豊臣方の主力を率いて奮戦。続きを読む
豊臣秀吉
1583年6月11日(天正11年)、羽柴秀吉(豊臣秀吉)が柴田勝家方の軍勢を賎ケ岳で破る(賎ケ岳の戦い)。
弥右衛門となかの子。百姓から立身出世し、天下統一を果たし関白・太政大臣になった戦国随一の出世頭。続きを読む
弥右衛門となかの子。百姓から立身出世し、天下統一を果たし関白・太政大臣になった戦国随一の出世頭。続きを読む
2006年06月09日
畠山政長
1493年6月9日(明応2年)、畠山政長が、細川勝元勢に攻められ自害する。52歳(1442年、誕生)。
畠山持豊の子。室町幕府三管領家。家督争いから管領を解任されると京都上御霊社で挙兵。応仁の乱のきっかけとなる。続きを読む
畠山持豊の子。室町幕府三管領家。家督争いから管領を解任されると京都上御霊社で挙兵。応仁の乱のきっかけとなる。続きを読む
2006年06月08日
織田秀信
1601年6月8日(慶長6年)、織田秀信、没。22歳(1580年、誕生)。
織田信忠の嫡男。岐阜城主。本能寺の変で祖父、信長・父、信忠が討たれると幼年にして織田家の家督を相続。関ヶ原で西軍に組し、戦後改易。続きを読む
織田信忠の嫡男。岐阜城主。本能寺の変で祖父、信長・父、信忠が討たれると幼年にして織田家の家督を相続。関ヶ原で西軍に組し、戦後改易。続きを読む