2006年12月03日
本多忠勝
1610年12月3日(慶長15年10月18日)、本多忠勝、没。63歳(1548年、誕生)。
本多忠高の子。徳川四天王・十六神将に数えられる徳川家譜代大名。通称、平八郎。狂歌に「家康に過ぎたるものは二つあり、唐のかしらに本多平八」、また信長に「花実兼備の勇士」と賞賛された勇将。天下三名槍・蜻蛉切を愛用。
本多忠高の子。徳川四天王・十六神将に数えられる徳川家譜代大名。通称、平八郎。狂歌に「家康に過ぎたるものは二つあり、唐のかしらに本多平八」、また信長に「花実兼備の勇士」と賞賛された勇将。天下三名槍・蜻蛉切を愛用。
豊臣秀吉からは「東国一の勇士」と賞賛された戦国時代を代表する勇将。関ヶ原の戦後処理では、西軍に組した真田父子を娘婿にあたる真田信幸と共に助命嘆願。難色を示す家康に「ならば殿と一戦つかまつる」と啖呵を切り、周囲を驚かせたという。
晩年、戦乱期も収束を向かえ、能吏、文治派が台頭してきたため、忠勝ら武断派は不遇であったと言われる。
関連する武士の歴史365日
1560年6月5日(永禄3年)、本多忠勝、初陣。
晩年、戦乱期も収束を向かえ、能吏、文治派が台頭してきたため、忠勝ら武断派は不遇であったと言われる。
関連する武士の歴史365日
1560年6月5日(永禄3年)、本多忠勝、初陣。
本多忠勝 |