室町時代
2006年06月12日
今川義元
1560年6月12日(永禄3年)、今川義元が桶狭間で織田信長の奇襲に遭い討ち死(桶狭間の戦い)。42歳(1519年、誕生)。
今川氏親の子。今川氏八代目当主。海道一の弓取りと称され東海地方一大勢力を築く。上洛行軍中、織田信長軍の奇襲により桶狭間で斃れる。続きを読む
今川氏親の子。今川氏八代目当主。海道一の弓取りと称され東海地方一大勢力を築く。上洛行軍中、織田信長軍の奇襲により桶狭間で斃れる。続きを読む
2006年06月09日
畠山政長
1493年6月9日(明応2年)、畠山政長が、細川勝元勢に攻められ自害する。52歳(1442年、誕生)。
畠山持豊の子。室町幕府三管領家。家督争いから管領を解任されると京都上御霊社で挙兵。応仁の乱のきっかけとなる。続きを読む
畠山持豊の子。室町幕府三管領家。家督争いから管領を解任されると京都上御霊社で挙兵。応仁の乱のきっかけとなる。続きを読む
2006年06月07日
今川氏真
1569年6月7日(永禄12年)、今川氏真が北条氏直を養子とし領国駿河を譲る。
今川義元の嫡子。父、義元が桶狭間で戦死後、国人等の離反や他国からの侵攻を受け没落する。和歌などに通じた文化人であった。続きを読む
今川義元の嫡子。父、義元が桶狭間で戦死後、国人等の離反や他国からの侵攻を受け没落する。和歌などに通じた文化人であった。続きを読む
2006年06月05日
本多忠勝
1560年6月5日(永禄3年)、本多忠勝、初陣。
本多忠高の子。徳川四天王・十六神将に数えられる徳川家譜代大名。通称、平八郎。狂歌に「家康に過ぎたるものは二つあり、唐のかしらに本多平八」、また信長に「花実兼備の勇士」と賞賛された勇将。天下三名槍・蜻蛉切を愛用。続きを読む
本多忠高の子。徳川四天王・十六神将に数えられる徳川家譜代大名。通称、平八郎。狂歌に「家康に過ぎたるものは二つあり、唐のかしらに本多平八」、また信長に「花実兼備の勇士」と賞賛された勇将。天下三名槍・蜻蛉切を愛用。続きを読む
2006年06月03日
豊臣秀吉
1570年6月3日(元亀1年)、豊臣秀吉が越前朝倉義景討伐戦で、朝倉・浅井軍の挟撃に対し、しんがりとしてこれを防ぐ。(金ヶ崎の退き口)
弥右衛門となかの子。百姓から立身出世し、天下統一を果たし関白・太政大臣になった戦国随一の出世頭。続きを読む
弥右衛門となかの子。百姓から立身出世し、天下統一を果たし関白・太政大臣になった戦国随一の出世頭。続きを読む
2006年05月29日
浅井長政
1571年5月29日(元亀2年)、浅井長政が秀吉の守る横山城を攻撃する。
浅井久政の子。武略に長じ従属関係にあった六角氏を度々破る。朝倉氏と組み織田氏との同盟を破棄するも敗北し滅亡。正室に信長の娘、お市。子に後の淀殿、常高院、崇源院など。続きを読む
浅井久政の子。武略に長じ従属関係にあった六角氏を度々破る。朝倉氏と組み織田氏との同盟を破棄するも敗北し滅亡。正室に信長の娘、お市。子に後の淀殿、常高院、崇源院など。続きを読む
2006年05月28日
斎藤道三
1556年5月28日(弘治2年)、斎藤道三が、長男義龍と長良川河畔で戦い討ち死。63歳(1494年、誕生)。
飯尾彦六左衛門尉の子(諸説有り)。油売商人であったが謀略を用い、美濃の戦国大名となる。美濃の蝮。戦国三梟雄の一人。続きを読む
飯尾彦六左衛門尉の子(諸説有り)。油売商人であったが謀略を用い、美濃の戦国大名となる。美濃の蝮。戦国三梟雄の一人。続きを読む