安土・桃山時代

2006年12月02日

豊臣秀吉

1577年12月2日(天正5年10月23日)、羽柴秀吉が中国攻略のため京都より播磨に進軍。

弥右衛門となかの子。百姓から立身出世し、天下統一を果たし関白・太政大臣になった戦国随一の出世頭。続きを読む

2006年12月01日

小早川秀秋

1602年12月1日(慶長7年10月18日)、小早川秀秋、没。21歳(1582年、誕生)。

木下家定(豊臣秀吉の正室高台院の兄)の子。羽柴秀吉の養子を経て、小早川隆景の養子となる。関ヶ原の合戦で東軍に寝返り、東軍の勝利を決定的にさせた。続きを読む

2006年11月29日

伊達輝宗

1585年11月29日(天正13年)、伊達輝宗が二本松義継に拉致され、正宗等との追撃戦の最中、討死。(諸説有)

伊達晴宗の次男。伊達氏第十六代当主。子に政宗、小次郎等。続きを読む

2006年11月28日

千利休

1585年11月28日(天正13年)、千宗易が「利休」の居士号を与えられる。

田中与兵衛の子。わび茶の完成者。茶聖。続きを読む

2006年06月14日

柴田勝家

1583年6月14日(天正11年)、柴田勝家が妻、お市の方もろとも北ノ庄城で自刃。62歳(1522年、誕生)。

出自諸説有り。織田家譜代の家臣で北陸地方領する。武略に優れ、鬼柴田、かかれ柴田の異名を取る。本能寺の変後、秀吉と対立し、敗れる。続きを読む

2006年06月11日

豊臣秀吉

1583年6月11日(天正11年)、羽柴秀吉(豊臣秀吉)が柴田勝家方の軍勢を賎ケ岳で破る(賎ケ岳の戦い)。

弥右衛門となかの子。百姓から立身出世し、天下統一を果たし関白・太政大臣になった戦国随一の出世頭。続きを読む

2006年06月06日

織田信忠

1578年6月6日(天正6年)、織田信忠を総大将とする尾張・美濃・伊勢勢が別所長治の播磨三木城に向け出陣。

織田信長の嫡男。岐阜城主。初陣以降、松永討伐軍、武田攻めなど緒戦に転戦。父、信長と供に本能寺の変で斃れる。続きを読む

2006年05月30日

原田直政

1576年5月30日(天正4年)、原田直政が石山合戦の最中、伏兵に遭い討ち死。

出自不詳。原田姓を下賜される以前の姓は塙(ばん)。信長の赤母衣衆の一人。政務、軍事の両面で功を立てる。続きを読む

2006年05月26日

千姫

1597年5月26日(慶長2年)、千姫、誕生。

徳川秀忠の娘。母は崇源院。豊臣秀頼の正室。秀頼死後、本多忠刻と結婚。続きを読む

2006年05月18日

森長可

1584年5月18日(天正12年)、森長可(ながよし)が小牧・長久手の戦いで討ち死。

森可成の次男。織田信長に仕え、緒戦で武勇を発揮。鬼武蔵の異名で恐れられた。続きを読む
携帯版 武士の歴史
QRコード
ブログランキング
にほんブログ村 歴史ブログへ
お知らせ
1.記載されている内容は、各種書籍、ホームページなどを参照に運営者が記述しております。内容に歴史的根拠の無い記述や、誤りがありましたら、コメント頂ければ幸いです。極力、事実に基づいた内容に更新する所存です。

2.コメント、TB(トラックバック)は、基本的に大歓迎です。TBの場合、コメントを頂ければ幸いですが、勿論、コメント無しでも構いません。

3.ただし、記事の内容に関係のない、あるいは不適切なTB(アダルトTB含む)、コメントは予告無く削除させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

4.当サイト(武士の歴史365日 )は、基本的にリンクフリーですが、コメントなどでご一報頂ければ幸いです。

5.当サイトは、日本の歴史、武士の歴史に興味がある方、歴史愛好家の方との交流を図る事で、適時、充実させていきたいと考えております。武士に対する想い、感想、追加記述などありましたら、ぜひコメント、TBにて参加して下さい。

6.当サイトは、「その日何があったか」という点に主眼を置いております。よって人物説明、時代背景の説明に関しては、いたって説明が不十分となっております。ご興味を持たれて、より詳しい事実を検証される場合は、別途、書籍や、Webサイトをご利用される事をおすすめ致します。

7.時代区分については、室町時代を足利義昭が京から追放された1573年迄、安土・桃山時代を1574年から1602年、江戸時代を徳川家康が征夷大将軍に任ぜられた1603年からと仮定しております。
時代・性別 武士の歴史