安土・桃山時代
2006年12月01日
小早川秀秋
1602年12月1日(慶長7年10月18日)、小早川秀秋、没。21歳(1582年、誕生)。
木下家定(豊臣秀吉の正室高台院の兄)の子。羽柴秀吉の養子を経て、小早川隆景の養子となる。関ヶ原の合戦で東軍に寝返り、東軍の勝利を決定的にさせた。続きを読む
木下家定(豊臣秀吉の正室高台院の兄)の子。羽柴秀吉の養子を経て、小早川隆景の養子となる。関ヶ原の合戦で東軍に寝返り、東軍の勝利を決定的にさせた。続きを読む
2006年06月14日
柴田勝家
1583年6月14日(天正11年)、柴田勝家が妻、お市の方もろとも北ノ庄城で自刃。62歳(1522年、誕生)。
出自諸説有り。織田家譜代の家臣で北陸地方領する。武略に優れ、鬼柴田、かかれ柴田の異名を取る。本能寺の変後、秀吉と対立し、敗れる。続きを読む
出自諸説有り。織田家譜代の家臣で北陸地方領する。武略に優れ、鬼柴田、かかれ柴田の異名を取る。本能寺の変後、秀吉と対立し、敗れる。続きを読む
2006年06月11日
豊臣秀吉
1583年6月11日(天正11年)、羽柴秀吉(豊臣秀吉)が柴田勝家方の軍勢を賎ケ岳で破る(賎ケ岳の戦い)。
弥右衛門となかの子。百姓から立身出世し、天下統一を果たし関白・太政大臣になった戦国随一の出世頭。続きを読む
弥右衛門となかの子。百姓から立身出世し、天下統一を果たし関白・太政大臣になった戦国随一の出世頭。続きを読む
2006年06月06日
織田信忠
1578年6月6日(天正6年)、織田信忠を総大将とする尾張・美濃・伊勢勢が別所長治の播磨三木城に向け出陣。
織田信長の嫡男。岐阜城主。初陣以降、松永討伐軍、武田攻めなど緒戦に転戦。父、信長と供に本能寺の変で斃れる。続きを読む
織田信長の嫡男。岐阜城主。初陣以降、松永討伐軍、武田攻めなど緒戦に転戦。父、信長と供に本能寺の変で斃れる。続きを読む