かきくけこ
2006年12月01日
小早川秀秋
1602年12月1日(慶長7年10月18日)、小早川秀秋、没。21歳(1582年、誕生)。
木下家定(豊臣秀吉の正室高台院の兄)の子。羽柴秀吉の養子を経て、小早川隆景の養子となる。関ヶ原の合戦で東軍に寝返り、東軍の勝利を決定的にさせた。続きを読む
木下家定(豊臣秀吉の正室高台院の兄)の子。羽柴秀吉の養子を経て、小早川隆景の養子となる。関ヶ原の合戦で東軍に寝返り、東軍の勝利を決定的にさせた。続きを読む
2006年06月04日
京極高次
1609年6月4日(慶長14年)、京極高次、没。47歳(1563年、誕生)。
京極高吉の長男。豊臣政権下で、義理の妹(淀殿)や妻(常高院)の「尻の光」に拠って出世したと言われ、陰で蛍大名と囁かれる。関ヶ原では西軍に付き、大津篭城戦で奮戦。若狭小浜八万五千石へ加増。続きを読む
京極高吉の長男。豊臣政権下で、義理の妹(淀殿)や妻(常高院)の「尻の光」に拠って出世したと言われ、陰で蛍大名と囁かれる。関ヶ原では西軍に付き、大津篭城戦で奮戦。若狭小浜八万五千石へ加増。続きを読む
2006年06月02日
木村重成
1615年6月2日(慶長20年)、木村重成が若江の戦いで討ち死。22歳。(1593年、誕生。)
木村重茲の子(諸説有り)。豊臣秀頼の小姓、幼馴染み。秀頼の信任厚く、大阪の役では主力部隊を率い奮戦し名を広める。続きを読む
木村重茲の子(諸説有り)。豊臣秀頼の小姓、幼馴染み。秀頼の信任厚く、大阪の役では主力部隊を率い奮戦し名を広める。続きを読む
後藤基次
1615年6月2日(慶長20年)、後藤基次が道明寺の戦いで討ち死。56歳(1560年、誕生)。
後藤基国の次男。通称、後藤又兵衛。緒戦で武勇を轟かせた勇将。主君、黒田長政との確執から出奔、浪人となる。大阪の役が勃発すると軍師として入城。道明寺に散る。続きを読む
後藤基国の次男。通称、後藤又兵衛。緒戦で武勇を轟かせた勇将。主君、黒田長政との確執から出奔、浪人となる。大阪の役が勃発すると軍師として入城。道明寺に散る。続きを読む
2006年04月19日
黒田官兵衛(如水)
1604年4月19日(慶長9年)、黒田如水、没。59歳(1546年、誕生)。
黒田職隆の子。官兵衛は通称。本名、孝高(よしたか)。出家後、如水。竹中半兵衛亡き後、秀吉の軍師として天下統一を支える。続きを読む
黒田職隆の子。官兵衛は通称。本名、孝高(よしたか)。出家後、如水。竹中半兵衛亡き後、秀吉の軍師として天下統一を支える。続きを読む
2006年04月17日
九戸政実
1591年4月17日(天正19年)、九戸政実(くのへまさざね)らが南部信直に反乱を起こす。頑強に抵抗する九戸勢に対し、信直は秀吉に援軍を要請する。
九戸信仲の子。南部氏の有力国人。器量に優れ、南部氏宗家に匹敵する勢力を築くも、乱を起こし滅亡の道を辿る。続きを読む
九戸信仲の子。南部氏の有力国人。器量に優れ、南部氏宗家に匹敵する勢力を築くも、乱を起こし滅亡の道を辿る。続きを読む