はひふへほ

2006年12月03日

本多忠勝

1610年12月3日(慶長15年10月18日)、本多忠勝、没。63歳(1548年、誕生)。

本多忠高の子。徳川四天王・十六神将に数えられる徳川家譜代大名。通称、平八郎。狂歌に「家康に過ぎたるものは二つあり、唐のかしらに本多平八」、また信長に「花実兼備の勇士」と賞賛された勇将。天下三名槍・蜻蛉切を愛用。続きを読む

2006年06月09日

畠山政長

1493年6月9日(明応2年)、畠山政長が、細川勝元勢に攻められ自害する。52歳(1442年、誕生)。

畠山持豊の子。室町幕府三管領家。家督争いから管領を解任されると京都上御霊社で挙兵。応仁の乱のきっかけとなる。続きを読む

2006年06月05日

本多忠勝

1560年6月5日(永禄3年)、本多忠勝、初陣。

本多忠高の子。徳川四天王・十六神将に数えられる徳川家譜代大名。通称、平八郎。狂歌に「家康に過ぎたるものは二つあり、唐のかしらに本多平八」、また信長に「花実兼備の勇士」と賞賛された勇将。天下三名槍・蜻蛉切を愛用。続きを読む

2006年05月30日

原田直政

1576年5月30日(天正4年)、原田直政が石山合戦の最中、伏兵に遭い討ち死。

出自不詳。原田姓を下賜される以前の姓は塙(ばん)。信長の赤母衣衆の一人。政務、軍事の両面で功を立てる。続きを読む

2006年05月21日

細川高国

1520年5月21日(永正17年)、細川高国が大軍を擁し入京。

細川政元の養子(出自は典厩家)。養子兄弟の細川澄之、細川澄元等と将軍を巻き込み権力闘争を繰り返した。続きを読む

2006年05月12日

林羅山

1607年5月12日(慶長12年)、林羅山が将軍秀忠の学問指南役となる。

江戸時代の儒学者。林家の祖。三代将軍家光の侍講を勤める。続きを読む

2006年05月05日

本願寺蓮如

1499年5月5日(明応8年)、本願寺蓮如(れんにょ)、没。85歳(1415年、誕生)。

本願寺第7世存如の子。本願寺第八世門主。浄土真宗本願寺、中興の祖。続きを読む

2006年04月22日

本願寺顕如

1574年4月22日(天正2年)、本願寺顕如が打倒信長のため、石山本願寺で挙兵。

証如の子。本願寺第十一世門主。軍事・経済の要衝である石山本願寺を拠点として、本願寺教団の最盛期を築く。続きを読む

2006年04月05日

本多正純

1637年4月5日(寛永14年)、本多正純、没。73歳(1565年、誕生)。

本多正信の子。父、正信の代からの宿老、幕府年寄(老中)。晩年は失脚。続きを読む

2006年04月04日

細川晴元

1538年4月4日(天文7年)、細川晴元が京都の山城に城を築く。

細川澄元の子。細川氏(同族)、三好氏などと将軍家を巻き込み政争を繰り返した。続きを読む
携帯版 武士の歴史
QRコード
ブログランキング
にほんブログ村 歴史ブログへ
お知らせ
1.記載されている内容は、各種書籍、ホームページなどを参照に運営者が記述しております。内容に歴史的根拠の無い記述や、誤りがありましたら、コメント頂ければ幸いです。極力、事実に基づいた内容に更新する所存です。

2.コメント、TB(トラックバック)は、基本的に大歓迎です。TBの場合、コメントを頂ければ幸いですが、勿論、コメント無しでも構いません。

3.ただし、記事の内容に関係のない、あるいは不適切なTB(アダルトTB含む)、コメントは予告無く削除させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

4.当サイト(武士の歴史365日 )は、基本的にリンクフリーですが、コメントなどでご一報頂ければ幸いです。

5.当サイトは、日本の歴史、武士の歴史に興味がある方、歴史愛好家の方との交流を図る事で、適時、充実させていきたいと考えております。武士に対する想い、感想、追加記述などありましたら、ぜひコメント、TBにて参加して下さい。

6.当サイトは、「その日何があったか」という点に主眼を置いております。よって人物説明、時代背景の説明に関しては、いたって説明が不十分となっております。ご興味を持たれて、より詳しい事実を検証される場合は、別途、書籍や、Webサイトをご利用される事をおすすめ致します。

7.時代区分については、室町時代を足利義昭が京から追放された1573年迄、安土・桃山時代を1574年から1602年、江戸時代を徳川家康が征夷大将軍に任ぜられた1603年からと仮定しております。
時代・性別 武士の歴史