まみむめも

2006年06月02日

毛利輝元

1625年6月2日(寛永2年)、毛利輝元、没。73歳(1553年、誕生)。

毛利隆元の嫡子。長州藩初代藩主。豊臣政権五大老の一人。中国の覇者、毛利元就の後継者。叔父の吉川元春、小早川隆景の補佐を受け領土を守るが、関ヶ原で敗れ、120万石から周防・長門37万石に減封される。続きを読む

2006年05月31日

松姫

1616年5月31日(元和2年)、松姫(信松院)、没。56歳(1561年、誕生)。

武田信玄の五女。織田信長の長男、信忠と婚約するも両家手切れとなり解消。武田氏滅亡後、出家し信松尼を名乗る。続きを読む

2006年05月18日

森長可

1584年5月18日(天正12年)、森長可(ながよし)が小牧・長久手の戦いで討ち死。

森可成の次男。織田信長に仕え、緒戦で武勇を発揮。鬼武蔵の異名で恐れられた。続きを読む

2006年05月17日

毛利元就

1547年5月17日(天文16年)、毛利元就と尼子晴久が備後の竜王山にて戦う。

毛利弘元の次男。中国地方を制覇した戦国の名将。毛利氏最盛期を築く。「三本の矢」のたとえ話で知られる。続きを読む

2006年05月15日

毛利元就

1557年5月15日(弘治3年)、毛利元就が大内義長の且山城を攻略(日時、諸説有り)。

毛利弘元の次男。中国地方を制覇した戦国の名将。毛利氏最盛期を築く。「三本の矢」のたとえ話で知られる。続きを読む

2006年05月14日

松永久秀

1567年5月14日(永禄10年)、松永久秀が三好義継を擁し、堺から信貴山(しんぎざん)城に入城。

出自諸説あり。将軍足利義輝暗殺、東大寺大仏殿焼失の首謀者など戦国時代の梟雄として悪名高い一方、名器平蜘蛛茶釜などの茶器を多数所有するなど文化人の一面も。続きを読む

2006年05月13日

宮本武蔵

1612年5月13日(慶長17年)、宮本武蔵が巌流島の決闘で佐々木小次郎を破る。

新免無二の子(諸説有り)。二刀流、二天一流の祖。著書に「五輪書」。水墨画、彫り物など芸術作品も遺している。続きを読む

2006年04月29日

三浦按針

1600年4月29日(慶長5年)、三浦按針(ウィリアム・アダムス)が、豊後に漂着。

英国人。徳川幕府の外交顧問として活躍。続きを読む

2006年04月27日

前田利家

1599年4月27日(慶長4年)、前田利家、没。62歳(1538年、誕生)。

前田利昌の四男。加賀百万石前田氏の祖。信長に仕える青年時代、槍の又左の異名。秀吉政権では家康に次ぐ五大老次席。正室、まつ(芳春院)。続きを読む

2006年04月14日

村上義清

1546年4月14日(天文15年)、村上義清が、信濃上野原で武田信玄を破る。

村上顕国の子。信濃埴科郡葛尾城主。武田信玄を度々破り、村上氏の最盛期を築く。
続きを読む
携帯版 武士の歴史
QRコード
ブログランキング
にほんブログ村 歴史ブログへ
お知らせ
1.記載されている内容は、各種書籍、ホームページなどを参照に運営者が記述しております。内容に歴史的根拠の無い記述や、誤りがありましたら、コメント頂ければ幸いです。極力、事実に基づいた内容に更新する所存です。

2.コメント、TB(トラックバック)は、基本的に大歓迎です。TBの場合、コメントを頂ければ幸いですが、勿論、コメント無しでも構いません。

3.ただし、記事の内容に関係のない、あるいは不適切なTB(アダルトTB含む)、コメントは予告無く削除させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

4.当サイト(武士の歴史365日 )は、基本的にリンクフリーですが、コメントなどでご一報頂ければ幸いです。

5.当サイトは、日本の歴史、武士の歴史に興味がある方、歴史愛好家の方との交流を図る事で、適時、充実させていきたいと考えております。武士に対する想い、感想、追加記述などありましたら、ぜひコメント、TBにて参加して下さい。

6.当サイトは、「その日何があったか」という点に主眼を置いております。よって人物説明、時代背景の説明に関しては、いたって説明が不十分となっております。ご興味を持たれて、より詳しい事実を検証される場合は、別途、書籍や、Webサイトをご利用される事をおすすめ致します。

7.時代区分については、室町時代を足利義昭が京から追放された1573年迄、安土・桃山時代を1574年から1602年、江戸時代を徳川家康が征夷大将軍に任ぜられた1603年からと仮定しております。
時代・性別 武士の歴史